2017年12月25日月曜日

現時点(2017年12月)での最高峰のベルベース

高層ビルの天辺にベルベースを付ける話を「天空のベルベース」でしました。
その時は実際には設置しなかったのですが、別案件で今回本当に設置しました。
設置高さは、地上130mです。
ベルベースA 太陽光発電パネル基礎
隣のビルからの風景

前回と異なり、今回は新築案件ですので、あと施工基礎でなければいけない状況でもなく、運び込みの心配もありません。
太陽光発電パネルの基礎です。
ベルベース設置後、防水して、保護コンで仕上げる予定です。
設置予定の太陽光発電パネルは、高層で遮るものがないからなのか、他に理由があるのか、ほぼ角度無しのフラットのようです。

I.I

2017年12月18日月曜日

高架水槽基礎

ベルベースに高架水槽の設置例です。
水槽は、満水すると、小さいものでも水槽自体を含めて1トン以上、数トンあるのが普通です。
大きなものですと10トンを超える物もあります。


上のように基礎の上に置くタイプなら良いのですが、文字どうり「高架」高い架台の上に乗せるタイプがあります。
 
イメージしてみてください。
何トンもあるものが、地震で水槽が横に揺さぶられます。
倒れようとするのを、ベルベースが支えて防ぎます。
ベルベースは、一体どのくらいの力で支えなければいけないでしょうか?

重い荷物を、重量揚げのように、頭上に持ち上げます。
それを前後左右に振ります。
どうなるでしょうか?
それと同じことが、ベルベースにも起こります。
感覚的に、地震時に水槽の重さ以上の力がベルベースにかかることがイメージできると思います。

かかる力をどう受けるか、ベルベースの個数や位置が悩ましい設備の一つです。

I.I

2017年12月13日水曜日

防音壁基礎

設備架台の周りに、防音壁を設置しています。
中の設備基礎もベルベースです。
ベルベースA 防音壁基礎

ベルベースA 空調室外機基礎

上の防音壁は、スラブに設置していた既設の防音壁を改修で、ベルベース上にアップしました。

下の防音壁は、新築です。
使用しているのは、ベルベースP-Sです。
この防音壁の柱は、構造的に自立しなければならない為、ベルベースP-Sを使用しています。
ベルベースP-S 防音壁基礎

ベルベースP-S 空調室外機基礎


I.I

2017年12月11日月曜日

ベルだるま第二弾



まさか続編があるとは思わなかった、ベルだるま第二弾です。

ベルベースが雪に20cm以上埋もれています。

雪で殆ど分かりませんが、現場は施工中で、防水は簡易養生です。
それでも、ベルベースなら防水は問題ありません。

ところで、ベルベース達が、お風呂に浸かっているように見えるのは、私だけでしょうか?

I.I

2017年12月8日金曜日

ベルベースは続くよ、どこまでも

ベルベースC 太陽j光発電パネル基礎

太陽光発電パネル用のベルベース設置状況です。
ベルベースを多数設置した現場はありますが、通常、屋上は様々な設備やハト小屋があったりして、結構ごちゃごちゃしています。
また、屋根に段差があったりして区切られています。
大半の設備架台は、既設の機器の隙間を埋めるように設置するので、いくつにも分かれて設置されます。

この現場の屋上は、段差もなく、機器も殆どなく、広々としています。
ベルベースが整然と並んだ美しい現場です。


I.I

2017年12月5日火曜日

太陽光発電パネル基礎

ベルベースA 太陽光発電パネル基礎

ベルベースC2 太陽光発電パネル基礎

少し前まで、ベルベースは、太陽光発電パネル架台の基礎に最も多く使われていました。
最近は、少し落ち着き、設備架台の方へ軸足が移りつつありますりが、それでも、ベルベースの主要な使われ方の一つです。

個数も、4個程度の極小規模から、数百個に及ぶ超大規模まで、幅広くあります。
太陽光発電パネル架台の基礎は、パネル自体がそれほど重くないの為、基礎荷重は小さいので強度はさほど必要ないのですが、その分個数が必要です。
コンクリート基礎ですと、パネルや架台よりも基礎の重さが問題になりますが、軽量基礎のベルベースだと、その問題が軽減されるので、むいた仕様です。

I.I

2017年12月4日月曜日

チラー基礎

チラー基礎 ベルベースF

ベルベースにチラーを乗せた案件です。
架台の構造計算と設計はベルテック、作図と製作はお客様が担当しました。

チラー架台の設計は、他の設備と計算方法を少し変える必要があります。
他の多くの設備機器は、機器の長辺部に機器を止めるアンカーが並んでいます。
ところが、チラーは、機器の短部に機器を止めるアンカーが並んでいます。
ですから、他の設備機器とチラーでは、架台の設計時に力の考え方を
短辺と長辺入れ替えなければいけません。
入れ替えるだけなのですが、ついいつものやり方で計算してしまいそうになり、
気をつけねばならない機器です。

また、ベルベース独自の対応をした案件でもあります。
この架台は、長辺方向に川の字に部材を通しています。
写真では分かりませんが、中央の部座と両側の部材が異なっています。
これは、チラーを受けるのに、中央は両側から機器が乗るので、広い幅が必要だった為です。
ところが、ちょうど良いサイズの部材がなく、両端と中央で、6mm高さ違いが出ました。
通常、このような場合、部材重量が増えても、両端も幅広の部材を使うか、
基礎と架台の間に6mmのスペーサの鉄板を挟んで高さ調節をします。
しかし、ベルベースは、高さ調整できますので、6mmの差をベルベースで調整し、
架台に変更は加えませんでした。

I.I

2017年12月1日金曜日

防水の収まり

ベルベースを開発・販売しているベルテックは、防水を主に行っている会社です。
その為、ベルベースも全ての防水に対応するように考えられています。
また、施工時についても考慮されています。
様々な防水の収まり一覧です。



ベルベースA シート防水
ベルベースA シート防水
ベルベースF シート防水
ベルベースF シート防水
ベルベースA アスファルト防水
ベルベースA アスファルト防水

ベルベースA ウレタン防水
べルベースA ウレタン防水

ベルベースA 塗布防水
ベルベースA 塗布防水
I.I

2017年11月30日木曜日

携帯電話基地局アンテナ基礎

ベルベースに、Pシリーズがあります。
携帯電話基地局のアンテナを支持するために開発されたもので、
一つで、アンテナ支持柱を支持できるようになっています。

ベルベースP-G アンテナ基礎
ベルベースP-G

二種類ありまして、上部の写真は下部が広がったGタイプです。
写真では、スラブにアンカーを打つ為、保護コンに埋設しています。

下部の写真は下部がストレートのSタイプです。
写真はお客様要望の特注対応で、通常は付かない水切り部を深くするカバーが付いています。

ベルベースP-S アンテナ基礎
ベルベースP-S
Gタイプは、一般的な設置条件でしたら、アンテナ3基が付いた6m高さの支柱を設置できます。

I.I

2017年11月29日水曜日

未掲載のベルベース

ベルベースシリーズの中に、HPにもカタログにも掲載していない物があります。

・・・と言っても、別に隠しているわけでも、お得意様専用とかいう訳でもありません。
むしろ、積極的に売りたい商品です。
ただ、手摺・フェンス基礎と同じく、元が特注対応の商品だった兼ね合いで、一般的、汎用性を持った仕様になっていないなどの理由で、詳細な仕様を決定しかねている為、HPにもカタログにも掲載していません。

決定しだい掲載する予定です。

ベルベースM


ベルベースM

C2よりさらに小規模な設備用の物です。
頭部に固定できるボルト本数は、1本のみです。
高さ調整、水平方向調整、角度調整が可能です。


ベルベースP-S、ベルベースP-G

ベルベースP-S
ベルベースP-S
ベルベース P-G
ベルベース P-G

元は、携帯基地局のアンテナを支持するために開発されたものです。
一つで、アンテナ支持柱を支持できるようになっていますので、
耐荷重は、ベルベースFよりもあります。
その為、トン単位の重量物を支持するのに使われています。
高さ調整と若干の角度調整が可能です。
水平方向の調整は、対応しておりません。
ベルベース頭部には、アンテナ取付用のボルト穴は開いていますが、それ以外のボルト穴が必要な場合は、個別対応になります。
また、他のベルベースは、ベルベースと接続物(架台等)はピン接合扱いとしていいますが、ベルベースPシリーズは、剛接合扱いが可能となっています。
その為、他のベルベースでは止め難い、避雷針や防音壁の柱脚等のいわゆる柱系にも対応可能です。

I.I

2017年11月27日月曜日

延長260mの配管架台

一般の屋上配管と言えば、多くは配管用ブロックに止めて、屋根面上に置いてあるだけです。
良くて、アングルで門を組んで、その上への配管です(これらは耐震上の問題があります)。
ところが、この写真の案件では、架台間が2m、高さも2m以上、ちょっとした小屋程もある本格的な配管架台です。

しかも数が多く、写真に写っている倍以上の架台があります。
工場の設備配管架台なら分かるのですが、大きな建物が連なっている大規模施設と言っても一般建築物で、この規模は多くはありません。

架台の計算はベルテックでお手伝いしましたが、これだけの架台を厳しい納期に対応して製作するにはそれなりの鉄骨ファブリケーターが必要でした。
間に合ったと聞いてスーパーゼネコンが力を示したと思いました。


ベルベースC2 配管架台

I.I

2017年11月20日月曜日

facebook ベルベース

ブログの他にもFacebookでも、ベルベースの紹介をしています。
このブログの関連ページのところにリンクしています。
興味のある方はそちらもご覧ください。

このブログは、主に設計の者が書いています。
Facebookの方は、施工と営業の者が書いています。
書いている担当が異なりますので、同じ紹介でも目線が異なります。

I.I

2017年11月13日月曜日

鉄骨造への設置

ベルベースは、鉄骨造の建物にも多く設置しています。

その多くは、デッキコンにあと施工アンカーで固定です。
ベルベースの外アンカータイプ(A外やC2)なら、アンカー長さは60mm以下で大半が必要長さを満たしますので、デッキコンにも施工できます。

数は少ないですが、折版屋根に設置した例があります。
当然、折版屋根の上には置けませんので、鉄骨の梁の上に設置します。
鉄骨にベースプレートをつけて、ボルト止めです。

ベルベース A内 ベース

写真の案件は、鉄骨の梁幅が狭かったので、ボルト穴を開けたベースプレートを梁に溶接して、
ベルベースとボルトで止めました。
(梁とベースプレートをボルト止めする方法もあります。)
梁幅が広いと、ボルトが梁と干渉してしまうので、アンカーボルトを溶接したベースプレートを
使う必要があります。

ベルベース A内 嵩上げ

梁と屋根の間が空いており、さらに勾配を取る為、嵩上げ台座を使っています。
(部分的には、2段にもしています。)
ベルベースの設置後、屋根を付けます。

空調設備 電気設備 
 
このような工程ですので、新築案件での工事となります。
(既設でも可能ですが、屋根の補修が必要となる為、少し難しいです。
リフォームで、屋根の張替え時なら問題ありません。)

I.I

2017年11月9日木曜日

手摺・フェンス基礎 (3)

手摺・フェンス基礎ですが、特注対応で、一般的製品ではありません。
ですからHPにもカタログにも載っていません。

一般的製品にしようとしているのですが、なかなか仕様が決められないので出来ないのです。

手摺・フェンスにより、支柱脚部の埋込長さが異なります。
支柱も、意外に太いものがあったりします。
どの程度の大きさが良いのか、案件数も少ないので、決めかねています。

さらに、当初、アンカーは暴風に耐えられれば問題ないと考えていましたが、
アンカー固定するなら手摺の安全基準を満たして欲しいとの要望がはいってきました。
手摺の安全基準に法的なものはないのですが、各種関連団体の独自の基準がありまして、
それに適するようにすると、なんだかんだで頑丈に作らなければならず、
製作費がコストアップします。

これも、安全基準を満たすのが一般的なのか、特殊なの案件なのか、案件数も少ないので、
決めかねています。

I.I

手摺・フェンス基礎 (2)

実は、手摺・フェンス基礎は、華やかさはありませんが人気商品です。

特注品扱いでカタログにも乗せていない為、出荷件数自体は、そう多くないのですが、出るとなったら、一度に100個以上出荷されます。
建物の屋上に一周手摺を付けると、それぐらい必要だからです。

また、あと施工基礎はありますが、手摺・フェンス用となると使い勝手が悪いものが多いからでしょう。

ベルベースも同じです。
実は、他の案件でもベルベースを手摺・フェンス用に使いたいというお話もあったのですが、
大体、いつも手摺やフェンスとどう取付るかが問題になり、立ち消えでした。

普通の手摺・フェンスの支柱脚部は、埋め込む前提に作られ、ボルトで止めるようにはなっていません。
それをボルトで取付けられるように改造するのは、手間とコストがかかりすぎました。

それを解消したのが、手摺・フェンス基礎です。

手摺・フェンスを触らず、設置方法も従来のままで、きちんとアンカー固定でき、
防水にも対応しています。

ですから、最近ではベルベースを手摺・フェンス用に使いたいというお話が来ると、
ベルテックの方から、ベルベースではなく、手摺やフェンス用基礎をお薦めしています。

I.I

手摺・フェンス基礎 (1)

ベルベースの仲間で、手摺やフェンス用の基礎があります。
よく屋上の手摺やフェンスは、支柱根元をコンクリートブロックに止めて、置き基礎にしています。

ところが、いくつかの建物でトラブルが発生しました。
強風であおられ、手摺が倒れたり、基礎ごと動きました。
さらに、基礎が動いた為、防水が切れることまで起こりました。

建物の管理者側は、対応として、手摺をアンカー固定しようとなったのですが、
支柱根元毎にコンクリート基礎を作るのも大変ですし、防水のこともあります。

そのことで、ベルテックが相談を受けました。
さすがにベルベースを使うのは、過剰です。

そこで、手摺・フェンス基礎を開発しました。
下が、その製品です。

手摺基礎

使い方は、あと施工アンカーで、基礎を固定。
後は、ブロックと同じように手摺支柱を差し込んで、モルタルで固定です。

手摺基礎 屋上設置

中央のベルベースは、太陽光発電用パネル架台用の物です。

手摺・フェンス基礎 (4)で、手摺や機器が設置された写真が載っています。

I.I

2017年11月8日水曜日

パラボラアンテナ基礎

アンテナ基礎 ベルベース A内
二重に珍しい案件です。
パラボラアンテナ用の基礎というのが、まず珍しいです。
次に架台が、十字型というのがまずありません。
普通は、二の字やロの字、日の字で、四隅に四個です。
ですから、ベルベースの向きが面白いです。
通常、ベルベースの向きがそろっているのに、
この案件では、隣あうベルベースの向きが90度違います。

I.I

2017年11月7日火曜日

天空のベルベース

ベルベースは、大半が屋上に設置されます。
ですから、高所に設置されるのが普通なのですが、高さの桁が文字どうり違う高所に設置する話がきたことがあります。
通常、地上数十mに設置するのですが、その話では、地上100m以上の高層ビルの天辺でした。

設備の変更により、設備基礎が既設基礎だけでは足りず、新たに基礎が必要となったようです。

考えてみれば、コンクリート基礎だと施工が大変です。
鉄筋や型枠はなんとかなりますが、コンクリートをどうするかです。
ネコやバケツで、ちんたらエレベーターで運んでいたら、固まりかねません。
エレベーター数基をノンストップで使用できるように押さえて、運ぶしかありません。
もしくは、ミキサーを屋上に上げて、現場練りするかです。
どっちにしても、かなりの手間です。
ベルベースなら、乾式工法なので、運び込みも施工も楽です。

どう対処されたのか、基礎が必要なくなったらしく、結局、実際には設置しなかったのですが、
ベルベースのような、あと施工基礎でなければ、対応できない話でした。

I.I

2017年11月6日月曜日

鉄のきのこの山

空調設備基礎 ベルベース C2

空調設備基礎 ベルベース C2

ベルベースの特徴の一つが、軽量基礎ということです。
コンクリート基礎(きのこ)なら、一つ数百キロが、ベルベースだと、数十キロになります。
ですから写真のように数十個もあれば、きのこだと基礎だけで数トン。
屋上スラブが大丈夫か? トップヘビーで地震時、建物は大丈夫か?の話になります。
ベルベースでも、これだけの数が載れば、同様の心配がありますが、
コンクリートより遥かに建物への負担が少なくなります。

この案件は、別に特殊な対応をしています。
ベルベースだけの写真と空調設備機器を設置した写真を見比べてください。
同じ方向からの写真なのに、よく見るとベルベースの向きが変わっています。
実は、ベルベースC2は、頭部を90度回転できます。
ベルベース設置後、いろいろ変更が入りました。
その為、架台が変更せざるをえず、それに合わせて、頭部を90度回転することになりました。
このようなことは、稀にあることですが、これ程の数では他にありません。

I.I

2017年11月2日木曜日

発電機基礎

発電機基礎 ベルベース F

ベルベースに発電機を乗せました。
コンクリート基礎だと、基礎の重さだけで数トンとなり、建物への負担が大きい案件でした。
それで、軽量基礎のベルベースが採用されました。
架台もベルテックが設計、製作して、ベルベースと一緒に設置しました。

とにかく発電機は、重いです。
元々自重だけでトン単位で、さらに、それに動荷重が加わります。
発電機が稼動すると、その振動等で基礎や架台に負担がかかるからですが、
それを考慮すると、自重の1.5~2倍の重さがあると考えなければなりません。

使用したベルベースのFは、ベルベースの中でも高耐力の方ですが、
それでも、8個必要でした。

しかし、メーカーも発電機のような重いものをなぜ、縦長にするのか?
縦長の機器は、転倒しやすい為、それを防ぐ為に、アンカー強度が必要です。
これが、同じ大きさ、同じ重さでも、横に寝た形なら安定し、転倒しにくいので、
アンカーの負担がぐっと軽くなるのに。
横に出来ないのかな?

発電機基礎 ベルベース F 脚部

ベルベースは、スラブにアンカーを打つ為、保護コンに埋設しています。

I.I

2017年11月1日水曜日

ベルだるま

ベルベースだるま


ベルベースが使われた中でも最も特殊なのが、雪だるまの芯に使われたことです。
写真は、雪だるまの製作途中のものです。

・・・・・・と、いうのは、もちろん冗談です。

通常の設備基礎に使われるベルベースに雪が積もったものです。

施工の途中から雪が降り始め、何とか施工し終わった翌日の写真です。

一日ずれたら、作業が出来ないところでした。

コンクリート基礎なら、大変だったでしょう。
型枠の施工中なら、中に雪が積もりますし、コンクリート打設後なら、
コンクリートが凍ってしまったでしょう。

ベルベースの短期施工が生きた例です。

I.I

2017年10月31日火曜日

他社のあと施工基礎について

ベルベースのようなあと施工対応の基礎は他社様からも出ています。
材質も様々です。
鋼製、FRP製、コンクリート製、PC製(コンクリートのパネルを組み合わせた物)等です。
ベルベースは、高耐力かつ高さ調整が可能なあと施工基礎として、おそらく唯一のものです。
(もし、他にもございましたら、申し訳ありません。)
ベルベースの種類により、耐力は異なりますが、ベルベースA内は、
圧縮耐力 30KN、引張耐力 30KN、水平耐力 30KNとなります。
この数値は、あと施工基礎の中でもトップクラスです。
その上、高さ調整が可能です。
同等クラスの高耐力の製品は、高さ調整が出来ない為、設置の際にモルタル等で底上げするか、頭部にプレート等で嵩上げするなどして、調整する必要があります。
高さ調整が可能な製品もございますが、ベルベース程高耐力なものはありません。
また、設備架台のH鋼等の大きな部材を受けるには、難しいものが多いです。

I.I

2017年10月30日月曜日

ベルベースとは

建材事業部の主力商品は、「ベルベース」という鋼製設備基礎です。
従来、屋上等に設備を設置する場合、多くは、コンクリートで屋上に基礎(通称:《きのこ》と呼ばれることが多い)を作ります。
その上にアンカーで直接、機器を固定するか、架台を固定して機器を載せます。
コンクリート基礎を作るのには、時間とコストがかかります。
特に既設の改造や増改築の場合です。
また、重量も重い為、既設の場合、建物に負担増となります。
そのコンクリート基礎の代わりとなるのが、「ベルベース」です。
鋼鉄製の基礎をアンカーで止めるだけです。
あとは、コンクリート基礎のように使えます。
施工時間は、コンクリート基礎が、数週間なのに対し、ベルベースは、数日。
(設置数によります。)
コストも、コンクリート基礎は、アンカー工、鉄筋工、型枠工など複数の職人が必要で、
アンカー、鉄筋、コンクリート等の手配も必要です。
ベルベースは、アンカー工とベルベースとアンカー手配だけですみます。
施工期間も短いので、職人の拘束時間も短くなります。
重量は、コンクリート基礎が一つにつき、数【百】kgなのに対し、ベルベースは、数【十】kgです。
この外にも、高さ調整が出来たりと、メリットがあります。
詳しくは、HP (http://www.vertec.biz/)をご覧ください。
また、特注対応で、HP に記載されていないタイプもあります。

I.I

2017年10月24日火曜日

ブログ開始

今般、ベルベースに関係のある内容について、
ブログを開始することに致しました。
カタログやホームページには出て来ない開発者の思いや、
インストラクター(設置指導者)が施工現場で感じたこと。
構造技術者の矜持。営業担当者の喜びや葛藤。
更には社内の日常活動まで広くお伝えしたいと思います。
これらを通じ、製品に込めたメッセージを
お汲み取りくだされば望外の喜びでございます。

R.S